蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域学から歴史を読む 春日井シンポジウム 第11回
|
著者名 |
森 浩一/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
モリ コウイチ |
出版者 |
大巧社
|
出版年月 |
2004.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000410092478 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
地域学から歴史を読む 春日井シンポジウム 第11回 |
著者名 |
森 浩一/[ほか]著
|
書名ヨミ |
チイキガク カラ レキシ オ ヨム カスガイ シンポジウム |
著者名ヨミ |
モリ コウイチ |
叢書名 |
春日井シンポジウム
|
叢書巻次 |
第11回 |
出版者 |
大巧社
|
出版地 |
習志野 |
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-924899-57-7 |
分類 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代 日本-歴史-中世 遺跡・遺物-日本 |
内容紹介 |
「地域学」から本当の日本の歴史が見えてくる。東海学・京都学・飛鳥学・関東学・日本海学…多様な視点で語られる新しい歴史・文化の最前線。2003年開催の第11回春日井シンポジウムに新しく資料を加えてまとめる。 |
著者紹介 |
1928年大阪府生まれ。同志社大学名誉教授。日本考古学・文化史学専攻。著書に「古墳の発掘」「わが青春の考古学」など。 |
内容細目
-
1 「京都学」と「山城学」
京都学
5-32
-
山田 邦和/述
-
2 「飛鳥学」と東海
飛鳥学
33-50
-
和田 萃/述
-
3 『沙石集』の世界
東海学
51-68
-
大隅 和雄/述
-
4 もう一つの古典文学史
関東学
69-88
-
浅見 和彦/述
-
5 地域学の先駆的実践「日本海文化シンポジウム」
日本海学
89-118
-
藤田 富士夫/述
-
6 地域学と司馬遼太郎の『街道をゆく』
地域学からみた日本の歴史
119-136
-
森 浩一/述
-
7 近江から美濃へ
古代の東山道と遺跡
139-150
-
兼康 保明/述
-
8 東山道ルートに沿う遺跡の特質
151-176
-
成瀬 正勝/述 横幕 大祐/述
-
9 文献資料からみた東山道
美濃を中心に
177-196
-
早川 万年/述
-
10 信濃の古道と古墳
197-218
-
小林 正春/述
-
11 東山道と美濃
討論
219-236
-
八賀 晋/司会 兼康 保明/ほか討論
-
12 家形石棺のひろがり
美濃・尾張地方の場合
239-258
-
服部 哲也/著
-
13 大型の方墳が造られたころ
美濃の事例
259-286
-
長瀬 治義/著
-
14 村・町・都市の考古学
『沙石集』からみた中世東海の風景
287-309
-
鋤柄 俊夫/著
-
15 伊吹山南麓の遺跡と古道
310-330
-
大下 武/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020959235 | 県立図書館 | 210.3/モリ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-古代 日本-歴史-中世 遺跡・遺物-日本
前のページへ