検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わが街もりじま  開拓350年記念誌      

著者名 富士市森島区/〔編〕
著者名ヨミ フジシ モリジマク
出版者 富士市森島区
出版年月 1998.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000402003700
書誌種別 地域資料
書名 わが街もりじま  開拓350年記念誌      
副書名 開拓350年記念誌
著者名 富士市森島区/〔編〕
書名ヨミ ワガマチ モリジマ カイタク サンビャクゴジュウネン キネンシ  
著者名ヨミ フジシ モリジマク
出版者 富士市森島区
出版地 富士
出版年月 1998.12
ページ数 233p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S214
目次 「わが街もりじま」発刊のことば、編集委員長、佐野功、区誌発刊にあたり、森島区長、加藤利彦、祝辞、富士市市長、鈴木清見、祝辞、富士市教育長、太田均、祝辞、富士市議会議長、服部弘、第一章、森島区の起源、「森島」その歴史のあらまし、森島村・森下村の生い立ち、高沢道喜と森島村の開発、富士川の洪水と治水の歴史、我が家の石垣と松、第二章、森島と周辺の交通事情、森島を取り巻く道路の歴史、昔の区内の主要道路、地域周辺の人と物の輸送、交通・輸送の今昔、弟三章、森島区と行政、森島の代表を務められた方々、森島区の人口の推移、明治十七年で森島区を輪切りにすれば、和田家文書に見る「加島村規約」、森島の農業用水、東駿河湾工業用水道と森島、旧公会堂と現公会堂その建設から竣工までの経緯、公会堂建替え大作戦、第四章、森島と飛行場、飛行場始末記、飛行場の建設とその跡地の変貌、第五章、森島の神社・仏閣・信仰など、森島の氏神さん、「法田寺」の歴史、立正佼成会の活動、天理教の教義とその活動、日蓮宗の十二日講と黄■宗の十四日念仏講、森島の石仏・道祖神など、第六章、森島の産業、昭和初期の米つくり、農産物加工組合、森島地区における梨栽培の歴史、わが家の富士梨、森島地区の玉葱栽培、第七章、森島の行事、森島区民のスポーツ、軟式野球・ソフトボール、区民体育祭の創設、体育祭に寄せて、第三十回体育祭を顧みて、森島婦人バレーボールのあゆみ、体育部の活躍、森島永寿会の生立ちと活動、公会堂を利用した文化活動、公会堂の利用状況、ハピーダンスの活動、香扇会の活動、生涯学習の一つ大正琴の会、詠うことで中国と日本の心を学ぶ吟詠会、悠々とゆうゆうダンス、書を通じて心を磨くペン習字の会、森島氏神さん秋の大祭、道祖神とドンド焼、第八章、逸話・思い出話、登下校と雨の日の思い出、昭和初期の子供たちの夏休み、大正中期の若者のスポーツと力石、昭和初期における森島の青年団、「森島の重吉」にまつわる話、昭和初期の子供のあそび、区内に残る屋号とそのお宅、クニの手形、郷土の方言、区誌略年表、参考文献・参考資料、協力者、編集後記、昭和4年以前の加島村森島・森下公図(縮小図)、巻末、題字、斎藤玉鳳



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005746342県立図書館S214/78/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0006962377県立図書館S214/78/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S214 S214
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。