蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトル番号 |
1000402001455 |
| 書誌種別 |
地域資料 |
| 書名 |
図説下田市史 |
| 著者名 |
下田市史編纂委員会/編集
|
| 書名ヨミ |
ズセツ シモダ シシ |
| 著者名ヨミ |
シモダ シシ ヘンサン イインカイ |
| 版 |
増補3版 |
| 出版者 |
下田市教育委員会
|
| 出版地 |
下田 |
| 出版年月 |
2004.3 |
| ページ数 |
10,117p |
| 大きさ |
26cm |
| 言語区分 |
日本語 |
| 分類 |
S211
|
| 件名 |
下田市 |
| 目次 |
下田のあけぼの、1.人々が住み始めた頃、2.縄文時代のくらし、3.生活の拡がり、広畑遺跡と了仙寺洞窟、4.海の祭祀、5.山の祭祀、古代の下田、1.大和王権と南伊豆、2.流刑の国と礪杵道作、3.国郡の成立-伊豆国賀茂郡-、4.木簡の語る南伊豆、5.伊豆の島焼きと白浜神社、6.三島神とト部麻呂、7.金山遺跡と蒲屋御厨、8.下田の仏教文化、中世の下田、1.頼朝の挙兵と南伊豆、2.南北朝動乱と下田、3.棟札にみる村々、4.下田村の成立、5.北条早雲の伊豆侵入と深根城、6.伊豆衆と小土豪たち、7.秀吉の小田原攻めと下田城、8.寂用英順と太梅寺、近世の下田、1.家康の支配と検地、2.海の関所下田、3.大久保長安と金・銀山開発、4.天領と私領、5.風待ち湊下田、6年貢と宗門改.、7.村と町をつなぐ道、8.『下田年中行事』の世界、9.伊豆石と伊豆炭、10.茅場争いと八か村、11.天草・干鮑、12.難破船とその処理、13.漂流と漂着、14.天保のうちこわし15.湊町の文化-遊豆文人と地方文人-、16.藤井伊予の白浜神社再建運動、幕末の下田、1.御台場の築造-幕末の海防-、2.ペリーの下田来航、3.下田奉行所の設置、4.プチャーチンの来航、5.ハリスの下田着任、6.ペリー・プチャーチン・ハリスの見た下田、7.下田における吉田松陰、近代の下田、1.明治の三騒動、2.写真の始まり-下岡蓮杖-、3.近代教育の成立-下田小学校と豆陽学校の創立-、4.新しい町や村、5.下田ドックと蓮台寺鉱山-近代産業の発達-、6.天城トンネルの開通と東京湾汽船-陸の交通・海の交通-、7.足立鍬太郎と『南豆風土誌』、8.雑誌『黒船』の創刊、9.観光下田-黒船祭始まる-、10.戦時体制へ、11.戦後民主主義の出発、12.六か町村の合併、13.伊豆急の開通、14.下田市の誕生、15.明日の下田、下田の民俗、1.ヤマの民俗、2.ウミの民俗、3.マチの民俗、年表、下田市の指定文化財 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0005722707 | 県立図書館 | S211/61/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
| 2 |
0005904313 | 県立図書館 | S211/61/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ