左上枠画像
葵文庫概要/解説(参考資料)
葵文庫

 

[昌平坂学問所](しょうへいざかがくもんじょ)

 江戸幕府の教育施設で、その起源は林家初代羅山の家塾創設(寛永7年、上野忍岡)にまでさかのぼる。第二代鵞峰(がほう)、第三代鳳岡(ほうこう)はともに塾頭として儒教漢学興隆の基礎を固めたが、その後しばらく林家に人材が乏しく古学、国学が並び起こった。

 老中松平定信は、松平乗衡(のりひら)を林家の養子(後の林述斎)とし、教育制度や内容を充実させ、林家の奉ずる朱子学を正統とするなど、官学としての昌平黌(しょうへいこう)の地位回復を図った。

 寛政9年(1790)には、聖堂学舎を学問所と称し、忍岡以来の家塾を切り離して旗本、御家人の子弟を教育する幕府直轄の「学問所」に改組された。
 また教育面だけでなく、述斎のころから「寛政重修諸家譜」「編脩地誌備用典籍解題」などの編纂にも貢献した。維新後は、新政府に接収されて昌平学校と改称、明治2年再開したが、やがて休校となりそのまま廃絶となった。

<参考文献>

石川謙「日本学校史の研究」(小学館、1960年)
K146-531「近世日本の儒学」(岩波書店、1939年)所収「聖堂と昌平坂学問所」(近藤正治)、「林家と文教」(中山久四郎)

372.1-122 「日本教育史資料」7

 
左下枠画像 右下枠画像
下枠画像