書誌詳細表示
データ更新日:2024年4月27日開館前

戻る 検索条件入力

■今川氏年表

地域MARC番号 6000282919
書名 今川氏年表
副書名 氏親・氏輝・義元・氏真
  文明11年(1479)〜永禄12年(1569)
著者名 大石 泰史/編
出版者 高志書院
出版年月 2017.7
ページ 222p
大きさ 21cm
件名 今川氏
ISBN 4-86215-171-1
分類記号 S288
書誌更新日 20170728
  2018/06/06
目次 戦国前史、駿河今川氏と遠江今川氏、遠江は東西の半国守護となる、今川範政、上杉禅秀の乱を鎮圧、遠江は斯波氏分国となる、今川義忠、駿河守護職を継ぐ、今川義忠討死、小鹿範満、駿河今川家を継承、文明十一年(一四七九)、〜文明十八年(一四八六)、氏親、将軍より父義忠の遺跡等を安堵される、長享の乱、範満の求心力低下、文明十九年、長享元年(七月二十日改元、一四八七)、伊勢宗瑞、駿河下向、氏親、幕府体制下に入る、小鹿範満生害、長享二年(一四八八)、駿州高橋で合戦、駿遠両国の安定、宗瑞、石脇城在城、長享三年、延徳元年(八月二十一日改元、一四八九)、延徳三年(一四九一)、堀越公方家の家督争い、延徳四年、明応元年(七月十九日改元、一四九二)甲斐武田家の家督争い、氏親、甲斐侵攻、明応二年(一四九三)、明応の政変、宗瑞、伊豆国侵攻、明応三年(一四九四)、今川家の家宰として宗瑞が遠州へ侵攻、明応四年(一四九五)、宗瑞、拠点を伊豆に移す、大地震発生、明応五年(一四九六)、氏親、遠江東部を支配、明応六年(一四九七)、氏親、遠江中部を掌握、宗瑞、伊豆に勢力拡大、明応七年(一四九八)、堀越公方茶茶丸、自害、遠江で大地震、明応八年(一四九九)、氏親、遠江東・中部の所務を支配、宗瑞、伊豆の安定化を目論む、明応九年(一五〇〇)、氏親、遠江守護斯波氏との戦闘準備に入る、明応十年、文亀二年(二月二十九日改元、一五〇一)、堀江要害の戦い、蔵王城合戦、斯波氏、信濃小笠原氏と協調体制、文亀二年(一五〇二)、氏親、初めての禁制発給、文亀三年(一五〇三)、文亀四年、永正元年(二月三十日改元、一五〇四)、古河公方家の内紛、宗瑞、扇谷上杉に合力、氏親、宗瑞、立河原で山内上杉氏と激突、永正二年(一五〇五)、氏親、三河国衆奥平氏に約束手形、氏親、中御門胤宣娘(寿桂尼)と結婚、永正三年(一五〇六)、氏親、三河国へ侵攻、宗瑞、三州今橋城を攻撃、今橋城陥落、今川氏が確保、永正四年(一五〇七)、今川氏の遠江支配は三河国境まで浸透、永正五年(一五〇八)、氏親、京都との音信を図る、氏親、遠江守護職を斯波氏から奪還、今川勢、三州岩津城での合戦に敗北、永正六年(一五〇九)、氏親、三河出陣の意思表明、宗瑞、相模国へ乱入、宗瑞の自立、永正七年(一五一〇)、今川勢、三河に侵攻、斯波氏、今川に押され引佐花平に陣を移す、永年八年(一五一一)今川勢、斯波氏、井伊次郎、引間衆大沢氏を攻撃、井伊次郎を駆逐、直平が今川に属す、氏親、将軍の御内書を受ける、永正九年(一五一二)、今川、斯波、一時休戦、永年十年(一五一三)、氏親、斯波氏を遠州から一掃する、氏輝誕生、冷泉為広、駿河下向、永正十一年(一五一四)、駿河国内の安定、被官に遠江の領地を与える、今川文化の開花、永正十二年(一五一五)甲斐の武田信虎と大井信達の合戦、氏親、大井氏支援のため甲斐へ出陣、永正十三年(一五一六)、今川勢、甲斐勝山に籠もる、永正十四
  年(一五一七)、今川勢、甲斐吉田で信虎と合戦、今川勢、甲斐勝山から撤退、今川勢、引間に篭る斯波義達と合戦、義達を尾張へ送り返す、永正十五年(一五一八)、駿河国衆が三州渥美郡に乱入、今川、武田氏の和平、懸川朝比奈氏、今川氏一門となる、永年十六年(一五一九)義元誕生、永正十七(一五二〇)、永正十八年、大永元年(八月二十三日改元、一五二一)、今川勢、甲斐河内で信虎と合戦、今川勢、甲斐上条河原で信虎軍に敗北、大永二年(一五二二)、今川氏、三河方面へ出陣、大永三年(一五二三)、氏親、重篤な病いに罹る、大永四年(一五二四)、氏輝、連歌師宗長と対面、大永五年(一五二五)、氏輝元服、氏親の病気が進行か、大永六年(一五二六)、氏親、今川仮名目録を制定、氏親死去、武田信虎と北条氏綱が梨ノ木平で合戦、寿桂尼、「歸」印の文書を発給、大永七年(一五二七)、氏輝、「亭主」として活動を開始、今川、武田の和睦、主導者は寿桂尼、大永八年、享禄元年(八月二十日改元、一五二八)、氏輝、家督として文書発給、寿桂尼が再び文書を発給、享禄二年(一五二九)、享禄三年(一五三〇)、駿河府中、火炎、享禄四年(一五三一)、氏輝、冷泉家の歌道の門弟となる、享五年、天文元年(七月二十九日改元、一五三二)、氏輝、継続的に文章を発給し始める、今川家の「馬廻衆」設定、天文二年(一五三三)、氏輝、遠江国衆と初交渉、氏輝、自邸で冷泉為和と歌会始、天文三年(一五三四)、寿桂尼、甲斐への荷留、氏輝、駿東に文書発給、今川、武田氏の交戦、天文四年(一五三五)、武田信虎、駿河侵攻、氏輝、北条氏に援軍要請、万沢口で武田氏を撃退、天文五年(一五三六)氏輝、小田原訪問、氏輝死去(二四歳)、花蔵の乱、承芳(義元)と氏輝弟(恵探)の家督争い、寿桂尼、恵探派として行動、恵探、北条氏綱に攻撃され、家督は承芳が継ぐ、承芳、義元と名乗る、義元、花倉の乱の恩賞、感状を発す、天文六年(一五三七)義元、武田信虎娘と結婚し、武田氏と和平、北条氏綱、駿河出陣、第一次河東一乱、駿河富士下方衆、吉原で北条軍と合戦、今川、北条の合戦は膠着状態、天文七年(一五三八)義元、三州吉田社に社頭を寄進、北条氏、駿河府中近くにまで侵攻、氏真誕生、天文八年(一五三九)、駿州蒲原城を北条氏が攻撃、天文九年(一五四〇)、第一次河東一乱の終息、義元、駿遠両国に安堵状、寄進状を発す、天文十年(一五四一)、武田信虎、甲斐追放、天文十一年(一五四二)、義元、領国経営に専念、天文一二年(一五四三)駿東で北条氏と小競り合い、義元、駿遠両国に安堵状、寄進状を発し続ける、天文十三年(一五四四)駿河の皮商人を統制、義元、連歌師宗牧と対面、天文十四年(一五四五)、将軍義輝、河東一乱の停戦呼びかけ、武田晴信、伊那出兵の援軍を北条、今川氏に要請、近衛稙家、今川、北条の和睦を申入、義元、駿州善得寺で晴信と起請文を交わす、義元、三島に出陣(第二次河東一乱)、義元、
  駿東を取り戻す、義元、黄瀬川を渡河、義元、北条氏と停戦、天文十五年(一五四六)、今川氏の三河出兵目的、雪斎、今橋攻撃を統括、同城陥落、天文十六年(一五四七)松平広忠、今川に降服、今川氏、尾張の織田信秀と連携、田原本宿の合戦、松平信孝離反、織田氏と決裂、天文十七年(一五四八)、奥平久兵衛尉謀反、今川氏輝十三回忌、小豆坂合戦で今川氏勝利、天文十八年(一五四九)、義元、従四位下叙位、今川氏、田原制圧か、駿府浅間社の役銭賦課体制整備、今川氏、三州吉良荘に侵攻、安城城、陥落、竹千代、駿府に引き取られるという、天文十九年(一五五〇)、雪斎上洛、甲斐の高白斎来駿、今川、武田の交渉、雪斎、紫位を勅許される、義元室(晴信姉)定恵院死去、義元息女死去、今川勢、三尾国堺に進出、今川勢の尾張侵攻失敗、今川、織田の和睦、今川家諸宗礼式、天文二十年(一五五一)、河東の諸寺社再興と保護、三河国衆家中の分裂、天文二十一年(一五五二)、義元息女、武田義信に輿入、富士参詣の盛況、土豪層の軍役衆化、天文二十二年(一五五三)、「今川仮名目録追加」、今川氏支配下の岡崎松平家中、天文二十三年(一五五四)、駿甲相の三国同盟成立、駿河、大風雨、天文二十四年、弘治元年(十月二十三日改元、一五五五)、松平元信の初見史料、尾張織田氏、美濃斎藤氏、今川氏と敵対、雪斎、死去、弘治二年(一五五六)、牛久保牧野氏内の今川派を鎮圧、信長、三州荒河に侵攻、山家三方の田峯管沼氏の分裂、作手奥平定能逆心、山科言継、駿河下向、弘治(一五五七)、氏真、義元邸で和歌会始、今川氏、遠江国衆の本領を把握、朝比奈泰能死去、弘治四年、永禄元年(二月二十八日改元、一五五八)、氏真、最初の判物、三州寺部の逆心鎮圧、元信(家康)の初陣、印文「氏真」朱印の初見、駿、遠両国、氏真の治世確率、永禄二年(一五五九)、尾州大高で織田氏と合戦、永禄三年(一五六〇)、丸子宿の伝馬掟改定、義元、三河守任官、義元、桶狭間で敗死、松平元康、岡崎復帰、代替わり徳政の現出、穴山幡龍斎死没、永禄四年(一五六一)、長尾景虎、松山城に侵攻、松平元康、今川氏から離反、牛久保合戦、元康、上之郷城、長沢城を攻撃、今川方、三州嵩山城攻撃、管沼定盈の逆心、永禄五年(一五六二)、平居城の破却命令、鵜殿長照戦死、今川氏、人質を処刑、氏真、三州出馬、北条氏康、元康と氏真の和睦を求める、永禄六年(一五六三)、元康嫡男、信長次女と結婚、元康、家康に名乗りを改める、遠州忿劇の幕開け、三州一揆、遠州天野氏の逆心、永禄七年(一五六四)、遠州引間口合戦、遠州忿劇、遠州東部に及ぶ、奥平氏、今川氏から離反、今川氏劣勢、足助鱸氏、大給松平氏、家康に従属、氏真、飯尾連龍を赦免、頭陀寺城の破却、寿桂尼最後の発給文書、永禄八年(一五六五)、家康、吉田城、田原城を落とす、飯尾連龍、家康に内応し処刑、永禄九年(一五六六)、牧野定成、家康に従属、家康、徳川に改姓、従五
  位下、三河守任官、永禄十年(一五六七)、氏真、武田氏への塩留、武田義信死去、氏真妹帰国、氏真、上杉氏と組んで武田氏攻撃を試みる、永禄十一年(一五六八)、家康と信玄の密約、井伊谷徳政令、信玄、駿河侵攻、朝比奈信置、葛山氏元離反、氏真、駿府から懸川城に敗走、北条氏政、懸川城に援軍派遣、遠州井伊谷の菅沼、近藤、鈴木氏ら家康に従属、越相同盟の交渉開始、永禄十二年(一五六九)、天野藤秀、徳川方に転じる、家康軍、懸川天王寺口を攻撃、武田、北条の薩?山合戦、高天神城の小笠原氏、家康に属す、武田と北条、薩?山、興津松山で合戦、氏真、先判の安堵、新地宛行い、遠州堀江城、開城、懸川城、開城、北条、徳川の和睦、越相同盟成立、氏真、北条氏の屁後を受ける、氏真、大平城に在城、信玄、駿河出陣、北条氏駿河より撤退、今川館の岡部氏、信玄に降伏、今川氏略系図、今川氏関連地図、コラム、今川氏と「足利一門」、「吉良一門」、谷口雄太、今川氏と分国法、糟谷幸裕、三河松平と駿河今川氏、小林輝久彦、今川氏を支える戦国期東海道の宿場と商人、山下智也、「塗輿」から桶狭間合戦を読み解く、大石泰史、流浪する氏真の即席、遠藤英弥、報筆分担、戦国前史〜天文十四年、大石泰史、天文十五年〜永禄三年、糟谷幸裕、永禄四年〜永禄十二年、遠藤英弥、

TRC−U(分解型)    TRC−U(新分解型)                    ダウンロード
TRC−T(更新)          TRC−T(新規)           TRCD      J−BISC      

戻る 検索条件入力

図書館トップページへ戻る図書館トップページへ戻る