検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清水市の教育五十年のあゆみ        

著者名 「清水市の教育五十年のあゆみ」編纂委員会/編集
著者名ヨミ シミズシ ノ キョウイク ゴジュウネン ノ アユミ ヘンサン イインカイ
出版者 清水市教育協会
出版年月 1998.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810078738
書誌種別 地域資料
書名 清水市の教育五十年のあゆみ        
著者名 「清水市の教育五十年のあゆみ」編纂委員会/編集
書名ヨミ シミズシ ノ キョウイク ゴジュウネン ノ アユミ   
著者名ヨミ シミズシ ノ キョウイク ゴジュウネン ノ アユミ ヘンサン イインカイ
出版者 清水市教育協会
出版地 清水
出版年月 1998.5
ページ数 346p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S372
目次 発刊にあたって、二十一世紀の教育の礎に(角替弘志)、あいさつ、清水市の教育の発展を願って(大石樹)、祝辞、発刊を祝して(宮城島弘正)、記念誌の発刊を祝う(渡辺房男)、発刊に寄せて(永岡祐四郎)、第1章、新教育の創造、昭和二十年代、一、戦時下の教育と敗戦による混乱、(一)焦土の中の清水市教育、ア、東南海大地震と終戦、イ、墨塗りの教科書、ウ、食、住、人材の確保、(二)授業再開に向けて立ち上がる教師たち、ア、分散授業と校舎建設、イ、学校給食開始、ウ、GHQと「頭の切り替え」、二、新教育の発進、(一)「庵原の教育」から「清水の教育」への展開、ア、庵原村の教育、イ「庵原郡教育研究所」の設立と動向、ウ、奈良プランによる実践、エ、清水市の新教育の足音、(二)カリキュラム編成への取り組み、ア、コア・カリキュラム、イ、基底カリキュラム、三、県内の先駆けとして進む教育体制、(一)全国の注目を集めた「教育委員会」、ア、「教育委員会」設置、イ、「父母と教師の会」(PTA活動)が発足、(二)教育研究を進める「教育協会」、ア、「清水市教育協会」の設立、イ、教育委員会の動向、ウ、研究活動の様子、四、全市的視野にたつ行事の創造、(一)清水市・高田市生徒交歓会始まる、ア、交歓会誕生、イ、交歓会の意義、ウ、メッセージと回想、(二)特色ある行事、ア、連合音楽会、イ、少年市議会、ウ、運動関係、(三)各種行事の精選 第2章、新たな教育態勢への展開、昭和三十年代、一、教育態勢の整備、(一)、教育協会の整備と拡充、ア、相次ぐ市町村合併、イ、研究部の充実、ウ、幼稚園が教育協会へ、(二)、教育会館の新築、二、特色ある教育活動の展開、(一)、基底カリキュラムの改訂、(二)、研究活動への取り組み、ア、図書館整備への模索、イ、県下に先駆けての特殊教育、ウ、放送教育全国大会、エ、第七回県国語教育研究発表会、(三)、生活指導から教育相談へ、ア、清水市における教育相談の始まり、イ、教育相談の考え方の変遷、ウ、研究の成果、三、多様な教育課題に取り組む清水市教育、(一)、道徳授業の取り組み、(二)、教科指導における経験主義と系統主義、(三)、勤評闘争・学テ闘争・安保闘争、(四)、中学校長研修会始まる、(五)、養護教諭の活躍、第3章、研修体制の充実と発展、昭和四十年代、一、教育協会の活動と組織の拡充、(一)、「一斉研修」の誕生と「機構改革」、(二)、充実する研究活動、ア、江尻小学校の体育教育、イ、両河内中学校の美術教育、(三)、教育協会沿革誌発刊、二、校内研修体制の充実期へ、(一)、「現代化」と「経験主義」、ア、四六答申、イ、教育の現代化、ウ、清水市教育の「現代化」と「経験主義」の混在、(二)、教育行政と学校、ア、体力向上委員会の新設、イ、各種の実技講習会、(三)、各校の教育実践から、ア、学習指導の構造化─第七中学校、イ、文部省指定道徳教育研究発表会─有度第二小学校、ウ、県指定の教育研究発表会─第五中学校、エ、一人一人を大切にした授業─不二見小学校、三、「清庵支部」の誕生と学校、(一)、「清庵支部」の誕生、ア、統合の背景と価値、イ、人事交流、(二)、全国教研集会への参加、ア、自主教研の呼称、イ、全国教研への参加、(三)、宿日直廃止と主任手当、ア、宿日直廃止、イ、主任制施行、第4章、一人一人を大切にした教育の展開、昭和五十年代、一、授業改善をめざす「複線式指導」、(一)、複線式指導の理論と実践、ア、できない子もいい子、イ、複線式指導の開発、ウ、複線式指導にもとづく学習指導の要点、(二)、指定校による研究実践、ア、指定校の設定とその経緯、イ、実践の概要、ウ、研究の評価、エ、今後の課題、(三)、ゆとりと充実をめざした教育課程の編成、ア、社会的な背景、イ、新教育課程の編成、二、荒れる学校とその対応、(一)、全国の状況、ア、背景と状況、イ、主な事犯例、(二)、清水市の実情─A校の場合─、ア、荒れた中学生、イ、苦悩の果ての指導、ウ、振り返ってみて、(三)、生徒指導連絡協議会の動き、ア、他校の問題は、自校の問題、イ、他との連携の中で、三、「新教育会館」、落成、(一)、改築切望の声、ア、社会の急変に対応、イ、今こそ好機、ウ、教育センターとしての構想、(二)、新教育会館(第三代)建設までの経過、ア、建設研究委員会発足、イ、資金調達の苦労、ウ、会館落成まで、 (三)、総合子ども相談室の開設、ア、増加する相談、イ、充実した相談活動、第5章、大きく変わる教育観・指導観、昭和六十年代から平成時代へ、一、学力観・教育観の転換、(一)、学力観の転換、ア、意義、イ、観点別学習状況の評価、ウ、個性を生かす授業のあり方、(二)、生活科の新設と選択履修幅の拡大、ア、新教科「生活科」への取り組み、イ、選択履修幅の拡大、(三)、人権と命を守るために、ア、児童の権利条約の批准、イ、校則の見直し、ウ、危機管理、いじめ・登校拒否・防災対策、二、生涯学習社会の中で、(一)、学校週五日制に向けて、ア、学校週五日制の理念、イ、学校週五日制に向けて、(対応事例)、ウ、開かれた学校、エ、学校運営と校内組織のいっそうの充実を目指して、(二)、社会の変化に対応する教育、ア、情報化教育、イ、国際理解教育、ウ、福祉教育、(三)、青少年教育の充実、ア、「育成児童会」の開設、イ、各地区公民館における「少年教室」、ウ、「少年いかだまつり」、エ、「少年洋上セミナー」、オ、「少年リーダー養成事業」(青少年課主催)、カ、「清水市少年自然の家」主催事業、キ、青少年育成推進委員会の取り組み、三、二十一世紀を迎える「清水の教育」─座談会、1、学校教育の課題、1、一人一人のつながり・教育の偏り・学校のスリム化、2、学社融合、3、子供と地域の方との出会いの場、4、「独り立ちできる子供の育成」と「未来をひらく子供」、5、魅力ある授業、2、これからの学校教育、1、学校開放─人と人とのつながり、2、学校と家庭の役割、3、学校の役割、3、夢とロマンを求めて、1、学校の囲いを開放する、2、ゆとりを生みだすために、3、信頼される学校、資料編、1、市域の変遷、2、児童・生徒数の変化、3、児童・生徒の体位、4、年表、5、研究班別研究主題一覧、6、歴代教育長・校長会長・教育協会長、7、各学校の紹介、参考文献、編集後記、監修委員(巽馨)・(山田象三)・(小澤哲夫)・(渡辺邦男)、事務局長(小澤由一)、編纂委員等名簿、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005094636県立図書館S372/88/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005094644県立図書館S372/88/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S372 S372
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。