検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

就学告諭と近代教育の形成  勧奨の論理と学校創設      

著者名 川村 肇/編   荒井 明夫/編
著者名ヨミ カワムラ ハジメ アライ アキオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000088032
書誌種別 和書
書名 就学告諭と近代教育の形成  勧奨の論理と学校創設      
副書名 勧奨の論理と学校創設
著者名 川村 肇/編 荒井 明夫/編
書名ヨミ シュウガク コクユ ト キンダイ キョウイク ノ ケイセイ カンショウ ノ ロンリ ト ガッコウ ソウセツ  
著者名ヨミ カワムラ ハジメ
出版者 東京大学出版会
出版地 東京
出版年月 2016.2
ページ数 10,576,8p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
言語区分 日本語
ISBN 4-13-056224-9
ISBN13 978-4-13-056224-9
分類 372.1
件名 日本-教育 教育政策-歴史
内容紹介 就学告諭を横断的に検討することによって、その全体的な特徴や傾向を示し、新たな分析視角を提案。6つの府県を取り上げ、それぞれの地域の就学告諭に着目しつつ、就学の勧奨や学校設立の奨励がいかに行われたのかを検証する。
著者紹介 1960年生まれ。博士(教育学)。獨協大学国際教養学部教授。



内容細目

1 就学告諭とは何か   就学告諭の再定義   7-33
大間 敏行/著
2 「告諭」という方法   筑摩県・滋賀県を中心として   35-65
宮坂 朋幸/著
3 学制布告書と就学告諭の論理   67-105
川村 肇/著
4 就学告諭にみる「立身・出世」   107-132
大矢 一人/著
5 就学告諭における「強迫性」の考察   就学「義務」論生成序説   133-161
荒井 明夫/著
6 就学勧奨の論理の日米比較   163-183
杉村 美佳/著
7 オスマン帝国から眺めた学制   学制(一八七二)と公教育法(一八六九)   185-214
長谷部 圭彦/著
8 類似した就学告諭の作成契機   明治八・九年の女子教育に関する告諭から   215-220
大間 敏行/著
9 就学告諭中の「自由」の転回   221-227
川村 肇/著
10 学制研究に対する就学告諭研究の意義   竹中暉雄論文へのコメント   228-236
森田 智幸/著
11 度会(府)県における学校の転回   241-272
杉浦 由香里/著
12 明治初期秋田県における郷学の変容   就学告諭の地域的展開   273-295
森田 智幸/著
13 飾磨県における学校設置をめぐる県と地域   297-337
池田 雅則/著
14 筑摩県の権令・学区取締・学校世話役   339-377
塩原 佳典/著
15 奈良県の就学告諭と学校設立の勧奨   379-400
高瀬 幸恵/著
16 熊本県における学制周知と就学勧奨   401-420
軽部 勝一郎/著
17 宮崎県学務掛「説諭二則」と小学校の設置   421-425
三木 一司/著
18 壬申ノ学則前文ハ不朽ノ公法ト云ヘシ   学制布告書と福井   426-441
熊澤 恵里子/著
19 資料編   443-571

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022895395県立図書館372.1/カワ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.106 372.106
日本-教育 教育政策-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。