検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大谷誌        

著者名 安本 博/編
著者名ヨミ ヤスモト ヒロシ
出版者 大谷誌編集委員会
出版年月 1974


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010100803
書誌種別 地域資料
書名 大谷誌        
著者名 安本 博/編
書名ヨミ オオヤシ   
著者名ヨミ ヤスモト ヒロシ
出版者 大谷誌編集委員会
出版地 静岡
出版年月 1974
ページ数 329p 図
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S222
累積注記 付:大谷地区近代史年表
目次 序(荻野準平)、「大谷誌」刊行を祝して(石川与蔵)、「大谷誌」発行に際しての御祝いのことば(大村善徳)、「大谷誌」発刊を祝して(大村伝作)、「大谷誌発刊について」(田中鉄蔵・松永文雄)、ご挨拶(長島顕)、はじめに(安本博)、口絵、凡例、第一部、自然環境の変貌(細井淳志郎)、第一章、旧大谷村の地理的性格、第二部、原始・古代の大谷地区(安本博)、第一章、弥生式遺跡の分布とその地域性、第二章、古墳の分布と立地関係、第三章、片山廃寺と清泉寺窪古窯跡の発掘調査、第三部、中世の大谷地区(安本博)、第一章、久能寺所在の規模と位置、第二章、紀行文からみた街道と海浜、第三章、中世地割の微地形の痕跡、第四部、古文書から見た大谷(若尾俊平)、第一章、領主、第二章、大谷の村々、第三章、村々の負担、第四章、災害と農民、第五章、大段小段の開発、第五部、大谷地区の行政的変遷(安本博)、第一章、大区・小区制、第二章、組合町村役場の設立、第三章、市域編入とその後、第六部、集落の景観とその変遷(細井淳志郎)、第一章、集落とその人文歴史的性格、第二章、中心集落の成立基盤とその背景的要因、第三章、部落農家とその兼業化、第七部、土地区画事業の推進と農業水利の変遷(細井淳志郎)、第一章、農業水利方式の転換、第二章、耕地区画事業の進捗、第八部、都市化への胎動とその影響(細井淳志郎)、第一章、静大誘致と土地開発の展開、第二章、都市化と土地利用の変貌、第九部、大谷の教育(安本博)、第一章、明治前期の教育、第二章、明治後期の教育、第三章、大正~昭和期の教育、第四章、戦後の教育、第十部、大谷の民俗(若尾俊平)、第一章、大谷の年中行事、第二章、大谷の通過儀礼、第三章、大谷の庚申信仰、第十一部、大谷の民話「大谷誌」編集委員会作成、附、大谷地区所在古文書録、あとがき、大谷誌編集委員会委員名簿、調査・執筆者(「大谷誌」編集専門委員)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000034496県立図書館S222/64/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0800010563県立図書館S222/64/フロク書庫5地域資料貸可資料 在庫     ×
3 0000034504県立図書館S222/64/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
4 0800010571県立図書館S222/64/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S222 S222
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。