「こんな図書館にしたい」「私の出会った図書館員」「心に残るこの1冊」 など、図書館員の“おもい”をリレー形式で紹介していきます。

■第11回 島野陽子さん(浜松市立雄踏図書館)
 小さい頃、よく町の図書館へ出掛けました。名前は図書館でしたが、実際は 公民館の中にある図書室で、常に無人でした。(職員はもとより、利用者にも 滅多会わない)小・中学校の図書室にも専任職員はいませんでした。だから、 図書館員という職業があると知った中学生の時は正直驚きました。しかも資格 があるなんて。  夏休みになると学生が職業調査(というのでしょうか?)で図書館を訪れる ことがあります。先日も高校生の女の子に「どうしてこの仕事を選んだのです か?」「嬉しいのはどんな時ですか?」と真面目に質問され、はたと思いまし た。
 当たり前なのですが、今図書館を利用してくださっている方にとっては私た ちが(私が)いるということ。それが、私が過ごした子ども時代のように無人 の図書室と同じでは意味がありません。勿論図書館自体も変化しています。そ れでも人がいる意味をしっかり守りたいと思いました。


■第12回 岡本由紀子さん(磐田市立豊田図書館)
 図書館がなかった町に図書館ができ、今年は合併して更に大きな図書館にな りました。開館当初から働いているので、かれこれ十・・・年経ってしまい、 時の経つのは早いものだとシミジミする場面が沢山あります。カウンターの高 さより小さかった子どもたちが私の背丈より大きくなったり、小学生で元気一 杯だった女の子が彼氏をつれてきたり、中性的だったはずの男の子はそりゃぁ もう立派な男性に変身していたり。彼らの成長は眩しくて、思わず顔もほころ びます。一方彼らから見たら、私は「まだ、いたの?」ってな具合で、老けた なぁなどと思われているんだろうなぁと複雑な気分。でも、図書館員のいい所 はこの長いお付き合いができるところだと思います。赤ちゃんの時からずっと 知り合い。保護者でもなく、利益の伴った関係でもなく、先生でもなく・・・ 中立的な立場の大人。子どもたちの側で働く魅力的な大人でいたいなぁと常々 思っています。


■第13回 近藤経子さん(磐田市立竜洋図書館)
 図書館に勤めてわかったのですが、現在図書館に「定番」として置いてある 類の本を、私はこども時代にほとんど読まずに育ちました。とはいえ、両親が 買ってくれた、こども向きに訳された文学や「まんが学研のひみつシリーズ」 など何度も何度も読み返し、興奮し、新しい興奮を求め足繁く学校の図書室に 通ったものです(当時、学校図書室が唯一の「本に浸かれる場所」でした)。
 図書館に通うきっかけが何であれ、本の世界で泣いたり笑ったり夢見たり空 想にふけったりする時間をたっぷり持ってもらえたら…。毎日・毎週のように通 ってきてくれる子どもたち(かつての子どもも含む)やお年寄りの方々を見ると、 開館して十数年、まずまずの成果かなとうれしくなってきます。
 時とともに図書館に求められるサービスは変化していますが、市民に一番身 近な図書館として、利用される方々の望む資料を揃え、ご要望に応えられるよ う、このエッセーを書きながら思いを新たにしました。


■第14回 坂下朝子さん(静岡市立中央図書館)
 図書館で働きたいという子どもから、「図書館で働いていてよかったと思う ことはどんなことか」と訊かれ、「お客様に喜んでもらえること」と答えた。
 図書館サービスの中にレファレンスという調べものや探しもののお手伝いを するサービスがある。一般の方にはまだまだ知られていないようだが、レファ レンスの常連さんもいらっしゃる。その中の一人Rさんはあることを研究して いて、度々手強い質問をしてくれる。
 先日Rさんから「やっと終りました。15年間本当にお世話になりました」と 感謝の言葉をいただいた。Rさんの期待を裏切ることなく、レファレンス業務 をやってこられたことにホッとし、うれしかった。これからも一人でも多くの 方にとって役立つ図書館を目指していきたい。
 Rさんは研究成果を本にされるとのこと。「本ができたら、気が抜けちゃい ますね」と言ったら、「いえいえ、これをみんなに知ってもらう為にがんばら なきゃ」とおっしゃられ、そのバイタリティに脱帽した。


■第15回 堀内千穂さん(焼津市立図書館)

 「善良な子供のように無邪気で、物事があけっぱなしで、従順で、親切で、 過ぎると思うほどの正直者」とは、ラフカディオ・ハーンこと小泉八雲が、『焼津にて』 の中で焼津の人々を表した一節である。ご存知の方も多いと思うが、小泉八雲 は、日本で過ごした14年間のうち6回の夏を焼津で過ごしている。当時(明 治30年頃)の焼津は辺鄙な漁師町だったが、焼津の海と人々の素朴な人柄が気 に入り毎回1ヶ月ほど滞在し、いくつかの作品も残している。妻・セツが『思 ひ出の記』の中で「ヘルンの好きなものをくりかへして、列べて申します と、西、夕焼け、夏、海、・・場所では、マルティニークと松江・・それから焼津、」 と綴っているように、八雲にとって焼津は、あらゆる束縛から開放され、好き なことを楽しむ「癒しの地」となっていたのだろう。
 さて、焼津市立図書館の郷土資料室には、八雲関係の著作を集めたコーナー を設けている。また毎年、八雲文学に関する文芸作品を募集し、八雲文学の普 及に努めている。これからも、八雲が愛した焼津の地に相応しい、誰もが気軽 に足を運べる・親しみ易い図書館を目指し、前進していきたいと思う。


■第16回 増田祐子さん(吉田町立図書館)

 吉田町の図書館では、毎年、絵本作家さんによる講演会を行なっています。 今年は、いつもとは違い講演会ではなく、子ども向けの“絵本ライブ”(読み 聞かせ・歌・クイズなどを取り入れた“おはなし会”のようなもの)を開催し ました。
絵本ライブを見るのは始めてだったので、「こんな見せ方があるんだ」「こ れなら私にもできるかな」など、最初から最後まで感心しっぱなしの1時間で した。図書館の“おはなし会”では途中で飽きてしまう子どもたちも、ライブ 中は「もっと読んで」「この次は○○の本にしてよ」と、自分たちから先生に 読み聞かせの催促をする場面も見られ、とても驚きました。会場の様子を見て、 読み聞かせは子どもたちの要望や会場の様子を見ながら、子どもと一緒に進め ていくことが大切だと改めて感じました。
今回のライブで見られた、子どもたちの楽しそうな顔が、職員の行なう“お はなし会”でも見られるように、これからも読み聞かせについてもっと学んで いきたいです。
 

  ■第17回 山梨のぞみさん(大井川町立図書館)

 図書館員になり十数年。家事・育児・介護・仕事のやりくりに疲れ、「もう 辞めよう」と思ったことは何度もある。でも…、「やっぱり、辞めたくない」 と思う。
 つらいことも有るが、嬉しいことも有る。家族が入院した病院で、担当の作 業療法士として現れたのは、小学生から図書館利用者だったM美ちゃんだった。 心強く、立派な姿に感心した。
レファレンスで情報を提供できた。探していた本を手渡した。−それはもち ろん図書館員としての「喜び」なのだが、こんな再会が図書館員を続ける力を くれる。そう、「利用者さん」に力をもらっているのだ。小生意気な女子中学 生は保母さんとして、はなたれ小僧は社会人として現れる。他人なのだが、成 長が嬉しい。単純かな。
 

  ■第18回 相澤美津子さん(菊川市立小笠図書館)

 図書館勤務になって早7年が過ぎようとしている。異動辞令が出て初めて、 わが町の図書館建設計画を知り、その準備から建設まで携わって欲しいとのこ とだった。当時、司書資格を持つ職員は私一人だったが、実務経験が全くない 私にどれだけのことができるか不安は尽きなかった。そんな中、県立中央図書 館の現職課長が館長として赴任し、新採の職員、嘱託員等を含め、総勢6人で 建設準備を進めていくことになり、平成14年1月、念願の開館に扱ぎつけた。
 苦労して建設した図書館だけに、図書館に対する思いは人一倍強い。どこの 図書館にも負けたくない、利用者に喜ばれるサービスを展開していかなければ という強い信念を持ち続けて来た。
 その後、自治体合併で菊川市になり、市内に二つの図書館が誕生した。ここ でよくわかったことがある。それは、利用者は自分にとって利用しやすい図書 館を選択するということ。図書館が選ばれるのは、主婦が多少遠くても、1円 でも安いスーパーを捜して行くのと同じ。今まで以上に充実した図書館サービ スを提供しなければ、利用者(=顧客)から見捨てられてしまう。利用者に愛 され信頼される図書館員を目指し、あれもしたい、これもしたいと、いろいろ 思い悩む今日この頃。


■第19回 澤島由基乃さん 掛川市立大須賀図書館

 司書としての私は、2冊の児童書からできあがったと思っている。
 1冊は、『Madeline in London』という絵本。2001年に、「ロンドンのマド レーヌ」(江國香織訳)として出版されたので、ご存じの方も多いかと思う。 幼稚園から小学校にかけて、ベーメルマンスの「マドレーヌ」シリーズが大 好きで、それこそなめるように隅々まで読んでいた私は、〈作者紹介〉のペ ージにただ1冊だけ英語で紹介されていたこの本を読みたくて読みたくてたま らなかった。当時翻訳されていなかったこの本は原書も入手できない状態で、 長年の間、私のあこがれの1冊だった。もしかして、児童文学科のある大学図 書館なら所蔵しているかも…、そんな気持ちで入学した大学で出会ったのは、 この絵本と、「司書」への道だった。
 もう1冊は、男の子がチューインガムや、ぼうつきキャンディを持ってりゅ うを助けに行く話。言わずとしれた?『エルマーのぼうけん』なのだが、小 学校の図書室で読んだこの物語のタイトルが、どうしても思い出せなかった のだ。中学生になったある日、町の図書館で、"図書館のおばさん"に、「こ んなおはなしだった」ということを必死で伝えてみた。すると"おばさん"が にっこりと差し出してくれたのが、まさにこの本だった。この時の感激は今 も忘れられない。
 靴店には「シューフィッター」という専門家がいて、その人その人にぴっ たりの靴を勧めてくれる、という話をきいたことがある。2冊の児童書に背中 を押された私の、司書としての究極の理想は、お客様と「私の1冊」となるよ うな本とを結びつけられる、「ブックフィッター」なのである。


■第20回 平出聡美さん 菊川市立図書館菊川文庫

 小学校高学年の頃、私の最大の楽しみは、市立図書館で本を借りる事だった。
 そこには、学校の図書室や町の書店にはない魅力的な本がたくさん揃ってい た。ドリトル先生シリーズやリンドグレーンの作品集、大草原の小さな町シリ ーズなど。週末が待ち遠しくてたまらなかった。その時の体験から、図書館で 働く人になりたいと思ったのだ。しかし、ひとつ読みたくてたまらなかったフ ァージョンの作品は探しても探しても見つからなかった。そのうち中学生にな り、図書館にいくのをやめてしまった。念願かなって図書館に就職したら、そ こにファージョンの作品があった。借りてみたが大人になった私には、読めな かった。本には読む時期があるのだということがわかった。今、本を探すのに はいろいろな手段がある。が、やはり最終的な決め手は、実際に手にして、頁 をめくることではないかと思う。読みたい(必要な)時に、必要な人に必要な 本を提供できるよう日々努力したい。